こんにちは!KIKIです。
10月の後半に第二子の女の子を無事に出産し、11月末に一ケ月検診で産科の先生からお風呂(湯舟)に入っていいと許可をもらいました。
悪露や会陰切開の傷口もあるのでなるべく清潔にしておきたくて、毎日シャワーをしていましたが、11月ともなると寒い日も多く、早く湯舟につかりたくてしかたありませんでした。
産後しばらくはお風呂(湯舟)には入らず、シャワーだけで過ごすべきというのは前から知っていましたが、なぜすぐに入ってはいけないのか、いつから入っていいのかなどまとめておこうと思います。
産後しばらく入浴禁止な理由
よく「悪露」がなくなるまで入浴は控えるべきと言われます。
悪露とは、子宮が妊娠前の状態に戻ろうとするときに、役目を終えた子宮内の分泌物や血液がのことで、膣から排出されるものです。一般的に産後1か月程度でおさまってくると言われていますが、子宮の戻り具合によったり、個人差があったり、一人目と二人目でも違ったりします。
私の場合も一人目のときは、2か月程度、二人目の今回は3週間程度でおさまってきました。
そして、産後に入浴を控えるべき理由は下記のとおりです。
◎細菌に感染しやすいため
産後は身体にダメージを負っています。そのため抵抗力や免疫力が低下しています。そのため入浴してしまうと、健康なときは感染しないような、細菌にも簡単に感染してしまう可能性があります。
また、子宮口も開いている状態なので、そこから子宮内に細菌がはいってしまう可能性もあるといわれています。
さらに免疫力の低下により、細菌に感染すると産褥熱が出てしまうこともあります。
産後いつから湯舟に入っていいか
一般的には産後1ケ月から入浴可能と言われていますが、子宮の戻り具合、悪露の状態、貧血、血圧等も総合的には判断したほうがいいので、1ケ月検診(病院によっては6週間検診のところも)の時に医師の判断に委ねた方がいいです。
私の場合も1か月検診で聞こうと思っていましたが、質問する前に、先生が「赤ちゃんと一緒に湯舟にはいったりしてみてくださいねー」とおっしゃってくれました。
その時は、ついでに運動はしてもいいですか?と聞きましたが、「どんどんやってください!」といってもらいました。
最後に
長い長い妊娠期間を経て、出産してだいぶすっきりするものの、体はかなりのダメージを受けています。そんな中お風呂であたたまってほっとしたいという気分になりますが、すぐには入れません。ですが、少しの我慢です。
特に秋から冬産まれの場合、シャワーだけといのはきついですね。
でも産褥期を過ぎて先生にOKもらったあとの、お風呂はほんとに気持ちいいです。
その時は、好きな入浴剤なんか入れてゆっくり入りたいですね。(温泉も行きたいなぁー)
KIKI