こんにちは!KIKIです。
子ども(0歳~3歳くらい)までの、食事用エプロンはどうされていますか。我が家は用途別に何種類か用意しています。
どんなものがいいかなど、子どもの食事用エプロンについてまとめてみようと思います。
これから食事用エプロンを用意しようとされている方の参考になるとうれしいです。
0歳~3歳までの食事用エプロンは必要かどうか
離乳食が始まったら、必要です。最初は少ししか食べなくて、大人が食べさせているのでそこまでこぼれませんが、自分で食べるようになると、びっくりするくらいこぼします。そしてそのうちに遊び食べもはじまります。うちの2歳の娘はすぐに、食べ物に手を突っ込んでつかんだり、机に並べてみたり色々やってます。
また、席に座りたくないといってみたり、立って食べたいとか、これは食べたくないとかわがままをいいだしたりして、毎日親子の戦いが繰り広げられます。
普段使いの食事用エプロンについて
我が家の普段はこちらの食事用エプロンを使っています。
ベビービョルンのソフトスタイです。
こちらはかなりの優れものです。
汚れに強く、何度も洗うことができて、衛生的でコストパフォーマンスもいいです。
うちはイエローを使ってます。髪の毛が伸びてくるとたまに後ろで止めるところで引っ掛けてしまうので要注意です。
1歳を過ぎると自分で引っ張ってとることもできます。
保育園で使う食事用エプロンについて
うちの保育園は毎日三枚、タオルと一緒にセットしておく必要があります。毎日三枚のエプロンが洗濯物として返却されてきます。。。
そこで、娘に用意したのは、100均のエプロンです。
キャンドゥ、セリアなどなど、それぞれに色々なタイプのベビー用エプロンが置いてあります。
こちらを少しずつ買い足して使っています。
保育園で使う食事用エプロンで、一番苦労するのがカビ防止です。食べかすがくっついたまま時間がたってしまうとすぐにカビが生えてしまいます。なので、100均で選ぶ時もなるべく乾かしやすそうなものを選ぶといいです。
1枚300円~500円のものも販売されていますが、今のところ100均のものをどんどん使っていこうと思っています。
お出かけ用の食事用エプロンについて
100均のベビーエプロンもかさばらないので、お出かけに持っていくのもとても良いですが、旅行などで、何枚も必要な時はこちらのような紙のタイプもおすすめです。
使い終わったらそのまま捨てられるので、汚れたエプロンを持って帰ってくる必要がなくなります。便利です!
最後に
産まれたときは必要がないけど、成長とともに必ず必要になってくる食事用エプロン。衛生的に使わせてあげたいと思うのが親心ですよね。
使う場所や用途によって、ピッタリのものを用意してあげたいですね。
それにしても2歳の娘は食事中にいたずらしたり、机に乗ったり大騒ぎです。静かに食事できるようになるのはいつのことやら。。。これも今だけ楽しもうと思います。
KIKI