こんにちは!KIKIです。
先日第二子を無事に出産してきました。予定通りの全部で6日間の入院でした。
入院期間中大体必要なものは病院側で用意してくれていましたが、それでも個人で用意していったほうがいいものもあったので、入院時の持ち物についてまとめておこうと思います。
病院で用意してくれた入院セット
下記のものは大体の方が必要なものになります。病院が用意してくれるか自分で用意するものかチェックしておいてくださいね。
入院セット(母親用)
・病衣/分娩衣(パジャマや分娩時の服です)
・ガウン/タオル/バスタオル/スリッパ
・洗面セット(はみがき、フェイスタオル、コップ、ヘアブラシ、シャンプー等)
・分娩直後用お産パット/産褥ショーツ(産前・産後用)
・悪露用ナプキン(L、Mサイズ)
・清浄綿(会陰切開の傷の消毒用)
・腹帯/母乳パット
・円座クッション/授乳クッション
産褥ショーツは2枚だけの用意で、入院は6日間だったので、もう少し必要でした。普通のショーツでも大丈夫ですが、会陰の診察や、内診もあるので、マジックテープで開くことができる産褥ショーツをもう数枚用意しておくといいかと思います。
また、会陰切開した場合、円座クッションは必須です(痛くて座ることができません)。産院で用意してくれない場合は自分で用意したほうがいいです。
入院セット(新生児用)
・新生児用衣類/おくるみ/タオル
・新生児用紙おむつ/お尻ふき
・ミルク/哺乳瓶/消毒液
・ガーゼハンカチ(吐き戻しやよだれふき、沐浴時などに使います)
・臍処置セット
入院中(特に母子同室の場合)に赤ちゃんのお世話で必要なものになります。これらは退院後も必要になるので、退院後用にも用意しておく必要があります。(入院中にネットでポチッとすれば大丈夫です!)
自分で用意して良かったもの、あったら便利だったもの
母親が使うもの
・ペットポトル用ストロー
(100均のもので充分です。寝ながら水分補給できるので分娩中も産後も便利です。私は経口補水液用と、お水お茶用と二つ用意しました)
・コンタクト用品/メガネ
(分娩中はコンタクトは禁止になります)
・着圧ソックス
(産後足のむくみ防止数枚あるといいです。退院後も使えます。私も象のような足になりびっくりしました。。)
・悪露用ナプキン
(夜用生理ナプキンでも可。悪露の量と期間は個人差が大きいので、最低限用意して売店などで買うのもいいかもしれません。その場合すぐ買えるところはチェックしておいてください。)
・財布/必要書類/印鑑
・おやつ/お茶
(病院食はカロリー計算されているので、おやつを持参する必要は本当はありませんが、夜中の授乳などストレスもかかるので、私は甘いものを持っていっていました。お茶もあったかいものを持っていきたかったので好きなお茶の葉っぱを持っていきました)
・下着
(産褥ショーツ/退院時ブラ・ショーツ、寒がりの人は靴下があったほうがいいです)
・とこちゃんベルト
(産後すぐに骨盤矯正をはじめたかったので、持っていきました。看護師さんにつけ方を習ったりすることもできたので、持って行ってよかったです。)
・スマホ/PC/充電器
・本
(無痛分娩をしたので、分娩中も読むことができます)
数日間病室で過ごすことになるので、快適に過ごせるグッズを想像して用意してもらうのがいいかと思います。
赤ちゃんが使うもの
・退院時の洋服/おくるみ
我が家は第二子女の子で、上も女の子だったので洋服はほぼおさがりで済みますが、退院時の洋服だけは新品のかわいいものを用意しました。お祝いの意味も込めて。かわいい帽子なんかも用意されている方もいらっしゃいましたよ。
最後に
入院中は、分娩の後は身体を休める必要がありますが、そのあとは診察、新生児受け入れ、調乳指導、沐浴練習、お祝い膳、おっぱいマッサージ等々やることが意外とたくさんあります。退院後は、相談できる看護師さんもいなくなるので、聞きたいことはここで聞いておく必要もあります。
そんな中でも数日間を快適に過ごすために、準備しておきたいですね。
これから出産も迎えるみなさま、頑張って元気な赤ちゃんを産んでください!
KIKI