こんにちは!KIKIです。
先日二人目を無事出産してきました。妊娠中、体重は14キロ増えて、出産した当日には4キロ減っていました。
出産時の赤ちゃんは3キロ、羊水や胎盤、その他分泌物を考えると5キロは減っていてくれていいいと思っていましたが、実際は4キロ。。。これしか減っていないのか!と衝撃をうけました。
ということで、私の今回の0歳児の育児は、産前の体重からは10キロ増ではじまりました。
5か月後には仕事にも復帰する予定もあり、また、早めにフットサルやゴルフにも復帰したいと思っていますが、このままの体重では動けないし、持っている服も着られず、とても焦っています。
また、混合ではありますが、母乳をあげています。母乳育児をするとどんなに食べても太らずやせていくという人がいますが、私は産後1か月たってもうまく減りません。どうしたものかと悩んでいます。
そこで今回は産後の体重の減少についてまとめてみようと思います。
産後の理想的な減りかたについて
出産時には赤ちゃんが3キロ前後、羊水、胎盤等で、平均4~5キロ減ります。
その後退院までの1週間程度の間に、蓄えた水分などが減少し、さらに1~2キロ減って、合計平均5~6キロ減ります。
その後は、妊娠中の体重増加によりますが、産後1か月はあまり努力しなくても水分や蓄えた脂肪が減少し体重はストンと減少する場合が多いです。
そして産後2か月~6か月は、努力した人とそうでない人との差が顕著に表れる時期で努力が結果に表れやすく、

産後ダイエットのゴールデンタイム
と言われています。まだまだ減りやすい時期なので、ここで元の体重に戻しておくのが、後々苦労しないことになります。
産後一ヶ月でほとんど体重が、減らなかったことについて
私は産後1か月たちますが、この1か月で1キロしか減らすことはできませんでした。努力せずとも体重が減るはずのこの期間に。。。涙

原因は食べすぎと思われます。。。。
というのも妊娠後期の妊娠9か月~10か月は後期つわりに悩まされ、常に胸やけや胃もたれで食べものをおいしく食べることができませんでした。しかし、出産した瞬間にその胸やけや胃もたれからは解放され、食べるものがおいしくてしかたありませんでした。
母乳育児の為、きちんと栄養をとらなくてはならない!と思っていたこともあって、明らかに食べすぎの状態になりうまく体重が減らなかったものと思われます。
しかし、色々な人の産後の体重の体験談を調べてみると、「いくら食べても、どんどん減っていった」や「動くようになると意識せずともだんだん減っていく」などがあったり、
「母乳育児なのに、全然減らなかった」「減ったけど体形が崩れたままだった」などというものもあり、いろいろなパターンがありました。
産後体重が減る人と減らない人との違い
産後数か月で、ガンガン体重が減る人とあまり減らない人がいることがわかりましたが、その違いについて考えてみようと思います。
産後の体重が、減る人の傾向
母乳は母親の血液から作られます。その母乳を作るのには、エネルギーが消費されます。それが、摂取エネルギーを超え、その分体重が減っていきます。(しかしそのエネルギー消費以上に食べてしまうと減らないですね。)
産後はその蓄えようとする力がなくなるので、もともと太りにくい(脂肪が付きにくい)人はその状態にもどるため、体重が落ちやすくなります。
産後体重が減らない人の傾向
◎育児ストレスなどによる過食、食べすぎ
◎骨盤矯正ができていない
◎筋力の低下
最後に
私の場合、体重が減らない人の傾向に当てはまることが多いではありませんか!
これは減らないわけだ!
ということで、
これからやれることは、
・育児のストレスを溜めすぎないように、周りに協力してもらう
・自分のやりたい事をする時間を作る
・筋力アップのための運動をはじめる
・母乳育児を可能な範囲でがんばる
これを実行して産後ダイエットのゴールデンタイムになるべく体重を減らしたいと思います!
体重の減りやすい「産後のゴールデンタイム」もあと1ヶ月となりましたが、あれから急激には減らなかったもののの、さらに食べるものに気を付けたりして2キロは減りました。元の体重になるまでにはあと7kg。。。。(あー果てしない)
なかなかうまくいかないですね。でもあきらめずがんばります!
KIKI