育休中に上の子の保育園の送り迎えの下の子の連れていく方法について考えた

こんにちは!キキです。

現在二人目の育児休暇中です。毎日上の娘(2歳7ヶ月)を保育園に生後4か月の下の娘をつれて、送り迎えをしています。

保育園までの距離は2km。隣駅の駅近の保育園なので、電車でも行くことができます。

次女が産まれる前までは基本自転車で、雨の日は電車で行っていました。

次女が産まれてからは、自転車に乗れない(抱っこ紐で乗るのは禁止だし、怖い)ので、抱っこ紐で次女を抱っこして、長女と手をつないで3人で電車にのって通園しています。

しかしだんだん次女が重くなってきたこともあり抱っこ紐(エルゴ)じゃない方法はないのか考えてチャレンジしてみたので「上の子の保育園のお迎えの下の子の運び方」についてまとめます。

目次

2歳児の保育園の送迎に赤ちゃん(1歳未満)を連れて行くときの手段

2歳児(何歳でもいいのですが)の保育園の送迎に赤ちゃんを連れて行くときの手段はどのようなものがあるか見ていきましょう。

・エルゴなどの抱っこ紐

・ベビーカー(シートがはずれて運べるタイプ)(チャイルドシートにもなるやつ)

・ベビーカー(シートが外れないタイプ)

・自転車におんぶして乗せる

・車

まずは「エルゴなどの抱っこ紐」です。これは王道ですね。両手があくので、荷物をもってももう片方で上の子の手を引くことができます。また、ベビーカーや自転車、車で来た時も、おろした後につかうことも可能です。(必需品ですね)
 
次に「ベビーカー」です。赤ちゃんは最初3kg前後でも日に日にぐんぐん大きくなるため、遠かったり坂が多かったりすると、ベビーカーに乗せたい場合もあるかと思います。その場合荷物はベビーカーに乗せるとしても、片手で、ベビーカーを押して、上の子と片手で手をつなぐという場面が出てきます。これから購入される方は片手で簡単に押せるものがいいかもしれません。
 
ベビーカーで3人で電車にのって保育園に送ってみたことがありますが、ベビーカーを押して、イヤイヤ期の2歳児を連れて行くのはなかなか大変でした。特に注意しなくてはならなかったのは電車の乗り降りですね。私はベビーカーをっ電車に乗せなくてはならないので、その瞬間は上の子とは手を離すことになります。2歳だと少し不安な面もありました。もう少し大きければ問題ないかもしれません。
 
また、ベビーカーでも、A型でシートがとれるものの場合は、シートごと保育園の中にもっていくことができますが、シートがとれない場合は、保育園についたら、抱っこ紐に乗せかえるか、素手で抱っこする必要があります。シートがとれるものの場合、そのまま保育園の中にもっていくことができますが、園児たちのいるスペースにもっていく場合は、赤ちゃん大好きな園児たち囲まれること間違いなしです!(いろいろ菌もらっちゃいます。。。。涙)
 
保育園によっては、赤ちゃんをおける台やベッドがあったりするところもあるようですね。
 
次に「自転車」ですが、赤ちゃんがおんぶできるとこれはいいですね。そのまま保育園にもはいっていけるし。私も早くやりたいです。おんぶでも自転車は要注意ですが。。。
 
「車」も保育園が許可しているところであればかなり便利です。ただ車を降りたら、やはり抱っこ紐に乗せ換えるか素手で抱っこしていく必要があります。
 
保育園の状況によるので、把握しておく必要があります。

2歳児の保育園のと赤ちゃんを連れて行くときのポイント

保育園に送り迎えに行くときは、次のことに注意する必要があります。保育園によって大分状況が違うと思うのでご参考までに。

教室に入るときに、タオルやおむつ・着替え・コップなどの荷物を親がセッティングする必要がある(特にシーツの付け替えがある場合は結構大変)
保育園によっては入口でまとめた荷物を保育士さんに渡すだけのところもあるようですが(うらやましー)、娘が通っている保育園では、「コップ」「口拭きタオル」「エプロン」「おむつ」「着替え」「洗濯物入れ」の一日の活動で必要になるものを所定の位置にセッティングする作業があります。
慣れてしまえば5分もかからずできてしまうものなので、エルゴなどの抱っこ紐でも、腕で抱っこでも、可能です。
 
ただ、布団のシーツを変えるのそうはいきません。娘の保育園では毎週月曜日に、敷布団と掛布団のカバーをそれぞれ変えます。抱っこ紐でこれをやると、冬でも汗ばみます。でもなんとかぎりぎりできます。しかし腕で抱っこして片手で、変えるのは無理です。
 
シートがとれないベビーカーや車で来る場合で、赤ちゃんを置くことができない場合で、このような作業が必要な場合は抱っこ紐が必要になります。
 
通勤ラッシュ時間に二人を連れて移動しなくてはならない(特に朝)
これも、通園事情にあわせてください。電車に乗る必要がる場合はベビーカーより抱っこ紐のほうが動きが楽です。
上の子があっちこっち行ってしまうような時期や性格であればベビーカーは不向きかもしれません。
やはり状況によりますね
 
保育園の玄関や廊下など狭く、ベビーカーの動線を注意する必要がある
保育園によっては、ベビーカーのシートごともっていけるようなスペースがなかったり、そもそもベビーカーを玄関先におくことができないような場合もあります。要確認ですね。
 
最後に

保育園の状況や、家から保育園までの交通手段・距離、混み具合などによって、下の子をどうやって運ぶかを決めていく必要がありそうです。

私の場合、自転車・車は試していませんが、抱っこ紐、ベビーカーはやってみた結果、重くても抱っこ紐で頑張った方がいいという結論にいたりました。特に月曜日のシーツ替えがあるときは。

でもこの後おんぶできるようになったら自転車も試したいと思います。

自転車をご検討されているかたは選ぶポイントをまとめていますので参考にされてください。

あわせて読みたい
保育園の送り迎えにおすすめな電動自転車の選ぶポイントのまとめ【2人乗り3人乗り】【荷物かごは必要?】 保育園の送り迎えに電動自転車を検討しているけど、どんなものを買えばいいのかわからないというパパやママに、おすすめの電動自転車の種類や商品をまとめています。選ぶポイントなど参考にされてください。

キキ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名前:キキ

■概要
少年(たまに少女)の心を持った40代女性。
4歳と6歳の姉妹の育児中。
数々の転職をしながら現在は、営業部署にてワーママ奮闘中。
家庭も仕事も遊びも全部満喫したい欲張りおばちゃん。
詳しくはこちら

目次